この記事でわかること
- 保ち合いとは
- ボックス相場と保ち合いについて
- トレンドラインを結ぶ三角保ち合いについて
為替相場を見て覚えていく中で、まず覚えるのが「トレンド」ですよね。
ではトレンド以外にも相場の状態を示す呼び名があることをご存じでしょうか?
その1つが「保ち合い」です。今回はこの保ち合いについて詳しく解説させていただきます。
相場の状態:保ち合いとは
バイナリーオプションでは為替を活用しているので相場って言葉をよく聞くと思います。
保ち合いとは、相場の状態を示す言葉なのです。
保ち合いになった時、相場では高値や安値のラインがどちらとも水平で買い手と売り手の力が拮抗している状態なのです。
バイナリーオプションだと、ハイに投資した人とローに投資した人の力が互角な状態ということです。
保ち合いにはボックス相場
買い手と売り手の力が拮抗している保ち合いの時、その中でも相場が発生します。
その相場とは、ボックス相場またはレンジ相場のことです。
ボックス相場は高値と、安値が一定の値幅をいったりきたりしている状態のことを言います。
トレンドライン同士を結ぶ三角保ち合い
高値のラインが下落して安値のラインが上昇したり、どちらかが水平で片方が上昇もしくは下落したりと、ラインの向きが揃わないことがあります。
これらは、トレンドのラインを結ぶと三角形になるため三角保ち合いと言われています。
三角保ち合いは3種類あるので、別々に紹介していきます。
ペナント型
三角保ち合いの1つはペナント型です。
ペイント型は高値のラインや安値のラインが徐々に近づいていく特徴があります。
三角形型
続いての三角保ち合い2つ目は三角形保ち合いです。
三角形型は高値のラインと安値のラインのどちらかが変動せず、もう片方が変動していないラインに近くづく特徴があります。
ウェッジ型
最後の三角保ち合いはウェッジ型です。
ウェッジ型は高値のラインと安値のラインが近づきながら、ライン全体が上下どちらかに傾いていく特徴があります。
保ち合いとトレンド相場はよく入れ替わる
相場は上下の一方に向かって動き続けるトレンド相場と、上下のどちらに動くかわからない保ち合い相場でよく入れ替わっています。
よく入れ替わる理由として、相場の価格が永遠に上がり続けたり下がり続けたりすることがなく、永遠に保ち合い状態になるわけでもないからです。
ただ、上昇トレンドが下降トレンドに変化したり、逆に下降トレンドが上昇トレンドになったりすることはありません。
基本的に、トレンドが変化する際に1回は保ち合い相場へと変わります。
保ち合い相場に変わっても、上昇したままや下降したままなどはあります。
まとめ
保ち合いについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
保ち合いは、買い手もしくは売り手の力が一方的なトレンド相場と違い、どちらとも力が拮抗しています。
チャートも一定の値幅いったりきたりすることが多いです。
三角保ち合いは、「ペナント型」「三角形型」「ウェッジ型」の3種類があります。
それぞれ三角保ち合いとしての特徴が異なり、覚える際は特徴や高値や安値のラインを書いてどのような形をしているのか見るとわかりやすいです。
保ち合いは上昇するのか下降するのか判断しずらい相場ですから、過去のデータ分析や為替の傾向を見て、どのように投資していくのか決めていきましょう。