バイナリーオプションで使われている主なトレンド系指標を徹底解説

バイナリーオプション講座

この記事でわかること

  • トレンド系指標とは
  • トレンド系指標の種類について
  • トレンド系指標のダマシの可能性について

テクニカル指標の1つ「トレンド系指標」をチャートの分析でよく聞くことがあると思いますが、どういったことを指しているのかバイナリーオプション初心者の方はわからないと思います。

なので、今回はトレンド系指標について詳しく解説していきます。

トレンド系指標とは

トレンド指標とは、トレンドが発生しているか、為替が上昇中か下降中なのか勢いはあるのかなど、相場の全体の流れを読むために使われている指標のことです。

過去の相場や現在の価格などを見て、「上昇トレンドだから買い」「下降トレンドだから売り」といった感じに、為替の動きに素直な売買する方法として使われることが多いです。

トレンド指標は別名で「順張り型」とも言われています。

順張りに使われがちなテクニカル指標かと思われがちですが、指標の中には反転狙いの逆張りに向いている指標もあります。

トレンド系指標の種類について

トレンド系指標でよく使われている指標は主に7種類あり、それぞれ特徴が異なります。

主な7種類のトレンド系指標について、簡単な解説をしていきたいと思います。

トレンド系指標一覧

  • 移動平均線
  • MACD
  • 一目均衡表
  • 標準偏差ボラティリティ
  • DMI
  • パラボリック
  • ボリンジャーバンド

トレンド系指標:移動平均線

移動平均線とは、過去の一定期間の終値を平均化した指標です。

チャート上では、時間軸が異なる3本のラインを表示します。

上昇トレンドだと右肩上がりで、下降トレンドであれば右下さがりとなります。

ローソク足や別期間の移動平均線などと組み合わせることで、投資するタイミングを読むこともできます。

移動平均線は、順張りだけでなく逆張りでも使えるトレンド系指標の1つです。

移動平均線に関してより詳しく解説している記事があるので、気になる方はそちらを読んで見てください。

トレンド系指標:MACD

MACD(マックディー)とは、MACDとシグナルの2本線で構成された指標です。

チャートの中央にあるゼロラインよりも為替が上か下で、トレンドが分かれます。

為替がゼロラインより上なら上昇トレンド、逆にゼロラインよりも下なら下降トレンドラインという感じに考えられています。

MACDとシグナルが重なりあうとき、投資のタイミングを読み取ることもMACDだとできます。

トレンド系指標:一目均衡表

一目均衡表は、日本で生まれた指標です。5本の補助線とローソク足で構成されています。

相場の均衡バランスを一目見るだけで、把握することができます。

この先の為替の動きも予測することも可能になります。

トレンド系指標:標準偏差ボラティリティ

標準偏差ボラティリティとは、トレンド発生と終了を掴むための指標です。

トレンド相場とボックス相場の移り変わりを把握することもできます。

トレンドの向きや投資のタイミングなどは分からないのですが、トレンドの強弱を知ることは可能です。

標準偏差ボラティリティは、基本的に他の指標と組み合わせて使っていくことになります。

トレンド系指標:DMI

DMIとは、買い手の力を表したラインと売り手の力を表したライン、そして2つのラインを平均化したラインの3つから、上昇や下降の偏りを読み取ることに長けた指標になります。

DMIはトレンドの発生や終了を読み取ることも可能です。

トレンド系指標:パラボリック

パラボリックとは、大きな相場の流れをストップ&リバースとローソク足で表して、トレンドの転換点を見る指標になります。

放物線状のSARとローソク足が交差する時、上昇と下降が入れ替わるタイミングとなります。

トレンド系指標:ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心に上下3本ずつある標準偏差からなるラインで表される指標です。

中心線に近い順でから「1σ(シグマ)」「2σ」「3σ」と呼ばれています。

中心線の上はプラスのσで、下はマイナスのσになります。

ボリンジャーバンドの特徴として、標準偏差の研鑽によってローソク足が各バンドの内側で留まる確率がわかる特徴があります。

ボリンジャーバンドをより詳しく解説記事がありますので、気になる方はそちらを読んで見てください。

トレンド系指標でダマシに合う可能性

トレンド系指標だけでチャートを見ていると、ダマシのサインで投資をしてしまう可能性があります。

強いトレンドが出ている時、トレンド系指標は順張りのサインを出してくれます。

一方、オシレーター系指標では逆張りのサインが出ることがあります。

この時、それぞれが真逆のサインを出してしまっていると、トレンド系指標もしくはオシレーター系指標のどちらかが、ダマシとなってしまう可能性があるのです。

トレンド指標は組み合わせることが大事

使っている指標がトレンド系指標に偏っているのであれば、オシレーター系指標から使いやすそうな指標を1つ選んで、使い方や見方などを覚えておきましょう。

トレンド系指標とオシレーター系指標を組み合わせることで、ダマシを避けやすくなることやトレンド相場とボックス相場のどちらでも、対応することができるようになります。

間違った投資を防ぐだけでなく、相場の動きをより予測しやすくできるので、覚えるのは大変ですが指標を組み合わせて使うようにしていきましょう。

まとめ

トレンド系指標について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

トレンド系指標には、「移動平均線」「MACD」「一目均衡表」「標準偏差ボラティリティ」「DMI」「パラボリック」「ボリンジャーバンド」の7種類があります。

それぞれ特徴があるため、分析したい部分に合わせて指標を使い分けていきましょう。

また、トレンド系指標だけ分析するとダマシを掴まされる可能性があるので、オシレーター系指標と組み合わせてダマシ回避をしておきましょう。